お台場まめ知識

お台場に関しての知らなくても問題ない情報です(笑)

お台場とは?

 東京(東京港)のお台場とは、江戸幕府幕が外国艦船(黒船)の攻撃から江戸をまもる為に作った台場(砲台)。 現在残されている台場は「ゆりかもめ」お台場海浜公園を降り、海岸線沿いをレインボーブリッジの方へ歩いていくとひし形の形をした第三台場(台場公園)が 本来のお台場にあたります。その他に無人島になっている第六台場(品川台場)があります。

歴史的背景
歴史的にお台場(御台場)という名称は、大名・藩主・旗本が大砲を備え陣屋などを構築した陣地をいうようです。 幕府が鎖国令(寛政10年、1633年)を発して以来200余年もの間にわたって海外への門戸を閉ざしてきたが、 寛永6年(1853年)6月3日アメリカ大統領の国書をもって東インド洋艦隊の司令長官ペリー提督率いる黒船4隻(蒸気船2隻、帆船2隻)が浦賀沖に姿を見せた。 幕府は緊急防御対策としてお台場を設けた。11の台場の築造を予定し、結果的には、品川沖に6つの台場を造りました。結果的には使うことなく、放置された。 今では第三台場は公園として開放され、憩いの場となっています。砲台の台座のレプリカだけが当時の面影として残されていますが、 今は周りを芝生に囲まれ心地よい空間になっています。桜の木も何本か植えられており、お台場の桜の謎として話題にもなりました。

地理
通常、港区台場がお台場にあたると思われますが、メディア的、一般的に臨海副都心(レインボータウン)を総称して「お台場」と呼ぶことが多い。 臨海副都心は港区・品川区・江東区の3区から成り立っています。港区台場は陸続きでは港区と繋がっていません。 東京の台場だけでなく、北海道の五陵郭・兵庫の和田岬・西宮の砲台など、全国にお台場があります。 検索エンジンなどで検索するとたまにこれらの情報も飛び込んできますが、やはり東京のお台場が一番多くヒットするようです。



レインボーブリッジはどんな橋?

横浜のベイブリッジとレインボーブリッジは間違われやすい関係にありますが東京港の橋はレインボーブリッジです。 2重の構造になっており上が首都高11号台場線になっていてよく渋滞します。下は一般道と歩行者用の歩道があり無料で歩いても渡ることが出来ます。

吊り橋部全体918m 主塔高127m
海面高(AP)52m 遊歩道(芝浦〜お台場)1.7Km
昭和62年1月着工 平成 5年8月竣工

総工事費
吊橋部全体(アンカレイジ含む)1281億円
首都高速道路(首都高速11号台場線)1865億円

入場案内
開場時間:4月〜10月  9:00〜21:00 最終入場時間20:30
11月〜3月 10:00〜18:00 最終入場時間17:30
休場日
毎月第3月曜日
入場無料



背広でよく言う「お台場仕立て」とは?

紳士服には「お台場仕立て」という仕立て方があります。
海に突き出たお台場のように内ポケットの部分にまで、表地が突き出ていることから、「お台場仕立て」と言うそうです。 昔の紳士服は、裏地が弱く時々張り替える必要があり、ポケットも作り直す必要がありました。
しかし、お台場仕立てにしておけば、ポケットはそのままでよいことから、お台場仕立ては高級紳士服の代名詞となったということ。 また、それとは別に本台場仕立てというのがあるそうです。奥の深いオーダーメイドスーツの世界です。



お台場の「お」って一体なんだろう?

お台場とは正式に表現すると、【砲台場】の事になります。大砲の台の場所です。 立ち入って見られるところでは第三台場がお台場になります。砲台のレプリカを見ることが出来ます。

歴史
幕末にペリーが黒船に乗ってきて日本の開国を要求しました。このとき日本は鎖国状態だったのですね。 なぜペリーが開国を要求したのかというと、ペリーはヨーロッパと貿易をしていてヨーロッパに行く途中の物資や燃料の補給などの中継地がいる訳だったのです。 それが日本でした。日本の幕府はペリーを最初は追い返したものの脅威に感じ、全国に台場を築いたのです。 東京湾の台場は11基造る予定でしたが、5、6基しか出来ず今は、第6台場と第3台場が残るのみとなりました。つまり日本全国に台場があるのです。

名前の由来
ところでお台場の「お」ですが、本来は御台場と書き、「御」は幕府関連の建物や地名に付けられたものです。 ちなみに御茶ノ水は台地を割って神田川を通した時に水質の良い水が涌きそれを将軍の茶の湯用の水にしたところからついたとの事。 結局のところ「お台場」と言う地名はここ東京都港区台場には無く、名称として「お台場海浜公園」等があるだけです。



自由の女神の秘密?

「日本におけるフランス年」を記念してフランスはパリからやってきた自由の女神。 1998年4月〜1999年1月までの間に現在のレプリカのあるお台場海浜公園に設置されていた。 海を渡っての公開は初だと言う事でした。

その後、パリに帰ってしまったためフジテレビ他、臨海都心まちづくり協議会によって2000年12月22日にFRP製のレプリカとなって登場。
高さ11メートル、重さ9トンのブロンズ像でレインボーブリッジや東京タワーを背にこの場所に永久に展示されるそうです。
永久に設置されると言うことで、お台場の、日本の観光名所になるでしょう。今では絶好の撮影スポットになっています。

ちなみに海に背を向けフジテレビの方を向いています。写真撮影を意識しているのでしょうか??



自由の炎像って何?

ナポレオン3世の勝利の象徴という「自由の炎」。日本におけるフランス年の一環としてフジテレビの裏手に完成。 フランスより平成12年11月21日に寄贈された。自由の女神もフランスからのものですしお台場は「お」が付くだけにおフランスの影響を受けているのかも??

フランスの彫刻家マルク・クーチェリエによって造られたその像は金色に輝く本体の高さ約21メートル、台座部分の高さ6メートルで合計27メートルになる。

あまり知られていないためかひっそりとたたずんでいる。シンボルプロムナード公園のウエストパーク橋南側。



お台場は全国にある!?

東京都港区台場だけがお台場ではない?!日本を守るため幕府が建設していた台場(砲台場)は全国にある。 開発によって取り壊されたり、埋め立てられたり、その姿が少なくなってきました。

  • 品川台場【第三台場】(東京都)
  • 神奈川台場(神奈川県)
  • 由良台場(鳥取県)
  • 生地台場(富山県)
  • 黒崎台場(富山県)



第三台場

レインボーブリッジから見下ろすとひし形(または正方形?)の島。品川第三台場とも言います。 その昔ペリーの黒船に恐れた幕府が造ったのが砲台場。11基の台場が造られる予定が6基しか出来ず、使用されないまま放置されていました。 実際には第一、第二、第三の台場、第五、第六の台場がつくられ、もうひとつ御殿山下台場という陸続きの台場、これを入れてと6基が完成しました。 第四台場、第七台場は未完成のまま途中で工事が中止。 第三台場には今もその砲台のレプリカが存在します。第四台場、第七台場は未完成のまま途中で工事が中止され、八番以降は未着手のまま終わりました。 埋め立てや東京湾の整備が進むにつれその姿を消し、第三台場と第六台場だけが残されています。

周囲は石垣でその上に土手が築かれています。北側には石組みの船着場跡があります。 中には弾薬庫後のような穴がいくつかあり、人が暮らせるよう炊事場や水飲み場があります。国の史跡にも指定されています。 自然の宝庫でもあって色んな動植物が生息しています。春には「お台場の桜の謎」と話題になった桜が咲いたりします。



お台場名物 魚のジャンプ

お台場海浜公園の海を見ていると魚がジャンプしているのを良く目にします。 いろんな魚がジャンプするようですが大きめの魚はボラのようです。

魚が跳ねる理由は、捕食者に追われてたり、エサとなる生物を追ってたり、 体表の寄生虫を捕るため、ストレスの発散や気分など内的な要因、ある種の泳ぎ方などいくつかあるそうです。 ボラはとても臆病らしくそれでびっくりして跳ねているという説もあります。

ボラは出世魚で地方によってその名前が異なりますが最後はトドという名前になるそうです。「とどのつまり」の語源にもなっているようです。 お台場の海では、季節によって他にも小さな魚が群れで水面をバシャバシャと跳ねているのを見ることができます。